ファッションなんて勉強してこなかったし、何を着ればいいのか全然わからない!
ト、トラウマが迫ってくる! う、うわぁぁぁぁ!
……ナンパする時の服装を誰か教えてくれぇ
って人向けに記事を書きます。
僕も全然ファッションに興味がない人間でした。
なんか単純に着飾るのって恥ずかしいんですよね。
機能性のある時計とか、アウトドアブランドの服とかは好きです。
こういう機能があるから着てるだけで、カッコつけじゃないんだぜ。って言えるから。
でも”自分をよく見せるために着飾る”ってのが妙に恥ずかしくて、ファッションの知識は皆無でした。
これ、友達と遊んだ時のカッコです。
ダサダサのダサ。お恥ずかしい。黒歴史。
でもそんな僕でも、ファッションを勉強しいろんな服を買いまくった結果、見れる格好になったと思います。
女性からウケがよかった服装をもとに、とりあえずこれを着ときゃOKなアイテムを紹介していきます。
ファッションの基礎理論も合わせて説明していきますので、
ナンパする時、デートする時も対応できます。
目次
ナンパ・デートでも可。これ着とけばとりあえずカッコよくなれる服を紹介する
無難なファッションでもナンパに成功する理由
まず僕がオススメする服装は、ちょっとドレッシーなんだけどシンプルな服装。
ファッション用語で言うと、ノームコア。
もうちょっと具体的に言うと、オフィスカジュアルを目指しましょう。
日本人は基本的に童顔なので、ドレスなアイテムが意外と似合います。
え、でもそんなシンプルな服装でナンパうまくいくの?
ゴテゴテした服装の方がいいんじゃない?
と思われるかもしれませんが、大丈夫です。
僕もこんな感じの服装でナンパしてます。
後述しますが、女性が男性のファッションに求めるのは、
清潔感であり、TPOでありトレンドであり季節感なんですよ。
なのでシンプルな服装で十分。
もちろん自分をより良く見せる系統(ストリートやモード系など)がわかっているのなら、そちらに寄せてもらってもOK。
あくまでもこの記事は、少し前の僕みたいにファッション全然勉強してこなかった初心者さんに捧げる記事です。
何着ればいいかわからん!な人向けです。
アウター
着丈の長いコート
特徴
Yラインを作りやすいので、スラックスとの相性抜群
冬ならコート!
簡単にかっこよくなるんで、着ない理由はありません。
そして選ぶなら着丈の長いコートを選びましょう。
え、でもコートって少し恥ずかしい…。
って人もいるでしょう。
わかりますよ~。
カッコつけてる印象が強いからですね。
でも簡単にかっこよくなるので、やはり着ない手はありません。
じゃあなぜ簡単にかっこよくなるのか? ですが、
答えは着丈の長いコートは色々隠してくれるからです。
お腹のぽよんな感じであったり、太ももが太かったり、トップスであったり、パンツであったり。
そして隠されると、脳は自分にとって都合のいいように補完します。
コロナ禍になって美人が増えたと感じませんでした?
なぜなら、マスクしている人が街に増えたからですね。
ミロのヴィーナスがなぜあそこまで魅了するのか?
それは両腕がないから。
隠れている部分、無い部分は、自分の理想で想像するのです。
なので服を隠すことで、トップスとパンツの組み合わせが変でも、”見えない”のでそれっぽく決まります。
えー。でも俺、身長低いんだけど……。って人もいるでしょう。
コートって身長低い人が手を出すには、なかなか勇気のいるアイテムですよね。
僕も身長165なので、気持ちはよーくわかります。
え、低身長がコート着てかっこいいんかいな!?
みたいなね。
でも大丈夫。
僕たち男よりも背の低い女性が、あんだけ素晴らしくロングコートを着こなしているじゃありませんか。
コートは身長が低い方でも簡単にかっこよくなるので、まじオススメです。
自分に似合うか不安な方は、ユニクロのコートから始めればOK。
僕もUNIQLOと+Jのコラボアイテムのウールコートから始めましたが、良かったです!
ついに今年は少し背伸びして高めのコート買いました。
1つ注意点があるとすれば、それはコートの着丈。
今のトレンド的にも、コーデのしやすさからも、着丈は膝より下まであるものを選びましょう。
ユニクロのインライン(コラボアイテムじゃないやつ)は、着丈が短めなので注意。
ユニクロでコートを狙うのなら、コラボアイテムがおすすめ。
ユニクロUやユニクロJWA、ユニクロ+Jなど。
パンツ
ユニクロ・スマートアンクルパンツ
特徴
パンツの裾がすっきりしているので、靴との相性を選ばない
スラックスなので、ドレスな印象を与えられる
センタープレスが入っているので、ドレスな印象を与えられる
ウールライクは、確かにウールっぽい素材感で高級感がある
Yラインを作りやすいので、コートとの相性抜群
僕が死ぬほど愛用しているパンツ。
それはスマートアンクルパンツ(ウールライク)。
どんなパンツを履くか?
がファッションにおいて印象を大きく決めます。
パンツにこそドレスなアイテムを持ってくれば、Tシャツを着ただけでサマになります。
このアイテムは使い勝手がよくてほんとオススメ。
今履いても時代遅れにならないかな?
と思う人もいるでしょうから解説を。
まずスラックスはスーツ着として定着しているので、”時代遅れ”という概念に当てはめることがおかしいアイテムです。
次にシルエットですが、
今はゆったりとした、オーバーサイズなシルエットがトレンドになっています。
さすがに今ぴちぴちのスキニー履いていると(うわっ)と思ったりしちゃいます。
正直。
でもスマートアンクルパンツは、テーパード(先に向かって細身になっていく)タイプではありますが、ぴちぴちとしたフィット感にはなっていません。
立ち位置としては、トレンドとは関係のない別枠の存在です。
オフの日でもスラックス使っていいんかな?
と思う人もいると思いますが、そちらも大丈夫です。
合わせるアイテム次第で、どうとでもなります。
スラックスの存在は、僕の服装を一段上に引き上げてくれた存在です。
Gパン履いてオシャレに思われるのは難しいですが、スラックスだと簡単にオシャレになれます。
まず買うとしたら、一番合わせやすい黒がオススメ。
黒ソックス、黒シューズと合わせることで足長効果も狙える
靴下の色は基本的に、パンツの色とそろえるのがテッパンです。
おすすめはスーピマコットンワイドリブソックス(ユニクロ)。
まず素材がスーピマコットンなので、安っぽくないのがグッド。
耐久力は正直そこまでありませんが、生地を裏返して洗っていれば以外とヘタることも、色があせることもないです。
トップス
Yシャツ(春・秋)、Tシャツ(夏)、ニット(冬)
ここら辺持っておけば、全季節対応できます。
パンツにスラックス持っていくだけでだいぶドレスな印象なので、トップスは割とテキトーでも大丈夫です。
僕のオススメアイテムを紹介しておくと、
- Yシャツ→オックスフォードシャツ(ユニクロ)
- Tシャツ(長袖)→エアリズムコットン・UVカットクルーネックT(ユニクロ)
- Tシャツ(半袖)→エアリズムコットン・オーバーサイズTシャツ(ユニクロU)
- ニット→ウォッシャブルストレッチ・ミラノリブ・クルーネックセーター(ユニクロ)
紹介した全アイテムは、ユニクロの名作なので全部揃えておいてください。
オーバーって書いてあるのは今のトレンド感を意識したサイジングになっています。
が、書いていないアイテムはジャストフィットの作りになっています。
少しサイズを上げて買うと、今っぽいシルエットになりますよ。
目安としては、1サイズ、もしくは2サイズ。
僕は165cmなのでジャストサイズはSサイズなのですが、最近ユニクロで買ったものはLやXLです。
ぜひ試着して確かめてください。
靴
靴にスニーカーを持ってくると、カジュアルな印象が強くなるのでオススメしません。
かといって、ガチの革靴は(あれ、仕事帰り?)と思われてしまう。
というわけで、僕のオススメは革靴ライクなスニーカー。
最近コンバースやアディダスが、靴の型はそのままに素材だけを革にしたハイグレードモデルを出しています。
これがま〜じでかっこいい。
まず本革を使っているので、光沢感がしっかり出るので安っぽくならない。
そして使い込むことで、革特有のエイジングも楽しめる。
しかもソールと上物が同じ色なので、印象がばらけない。
でも革靴ではないので、そこまでドレスな印象にはならない。
でも革靴ライクではあるので、Gパンなんかと合わせても似合っちゃう。
ドレスにもカジュアルのパンツにも合う、めちゃくちゃ使いやすい靴です。
オススメはコンバースの革モデル。
アディダスの革モデルよりも5000円ほど安く、手が届きやすい。
そしてコンバースの形は普遍的なので、どんな服装にも合わせやすい。
デメリットは履き心地。
やはりNBやナイキには劣ります。
履き初めにしっかりとお手入れすれば多少は柔らかくなりますが、
革がなじむまで時間がかかります…。
色は革の光沢感が強くでる黒がオススメ。
黒のスマートパンツと合わせると、ほんとにカッコいいです。
僕は白と黒、両色持っています
ベルト
服はユニクロで大丈夫ですが、小物まで安っぽいものを使ってしまうと、全体が安っぽくなってしまいます。
服はユニクロにするのなら、靴やベルト、アクセサリーはしっかりとしたものを使いましょう。
というわけでベルト編。
僕はネットショップでベルトは買わないので、オススメのお店を紹介します。
それは上野にある”革キチ”さん。
財布やベルトなど、革ものを一通り扱っているお店です。
そこのベルトがカッコいい。
僕は2本持っているのですが、そのどちらもいい風合いに育ってきています。
東京に行く機会があれば、ぜひ足を伸ばしてください。
店主の方も気さくで話しやすいですし、革のお手入れもしてくれます。
僕はたいてい、「今ベルト探しているんですよね〜。なんかおすすめありますか?」
と聞いちゃいます。
東京に行く用事がある際は、必ず立ち寄ってます。
とはいえ関西や九州の人は頻繁に東京には行けないですよね。
というわけでネットショップでの選び方をお伝えします。
通販での選び方のコツとしては、やはり素材です。
本革一択。
本革を使っていた方が高級感があります。
やはり合皮はチープな印象になってしまいますし、経年変化も楽しめません。
また合皮を使っているチープなベルトは、予算的にバックルの部分も安いものを使っています。
それもまた安っぽい印象になる原因に。
1万〜2万出せば、いいベルトは手に入ります。
ベルトにトレンドはないので、いいものを手に入れておきましょう。
アクセサリー
今まで紹介してきたアイテムだけだと、無難なイメージになってしまいます。
そこで一つ個性を出すためにも、アクセサリーを身につけましょう。
- イヤーカフ
- リング
- ブレスレット
- ネックレス
- ピアス
アクセサリーの選び方としては、やはり素材。
シルバー925や950といった、しっかりとした素材を使ったアクセサリーを購入しましょう。
あと十字架や髑髏といった、厨二チックなやつはやめること。
僕はシンプルな方が好きなので、特に装飾もないアイテムを集めています。
僕が愛用しているショップはibuqui、です。
下北沢に実店舗があるようですが、ネットからでも注文できます。
素材はシルバー925を使っており、値段もリーズナブル。
かつ、シンプルなアイテムが多く、大変お気に入りです。
- 時計
- メガネ
意外と見落とされがちですが、時計やメガネも十分アクセサリーとして機能します。
何を持ってオシャレ・オシャレじゃないかを判断するのは難しいので、これがオシャレ!これがオシャレではない!
と伝えるのは難しいです。
僕のメルマガに登録してもらえば質問なんかにも答えられますので、
これオシャレ?オシャレじゃないん?と思うアイテムがある人は僕に直接聞いてもらえたらなと思います。
女性が男性のファッションに何を求めている?
さて、ここまではとりあえずこれ揃えときゃOKな服を紹介してきました。
女性は男性に着飾ることを求めてはいないので、上記の服装で十分ナンパでLINE交換できますし、抱けます。
じゃあ女性は僕たち男性に何を求めているのでしょうか?
それを解き明かしていきましょう。
女性は集団で生きる生き物です。
これは古来から変わらない性差。
男は外に狩りに行きます。この時獲物を狩れなかったら待つのは集落の餓死のみ。
だからこそ男は、課題を解決する目的思考の会話が多くなります。
「このまま獲物取れないとまじやべーよ。どうする?」
「誰もいないスペースがあるから、そっちに逃げられちゃうんだよね。俺足速いから前に回り込むわ」
「りょ」
みたいな。
対して女性は、集落に残って服を編んだり子供の世話をしたりと、集落の秩序を乱さないことが求められます。
「この前Aさんに手伝って言ったんだけど、断りやがったのよぉ」
「あ~ら、みんなでハブリましょ?」
なんてことになったら生きていけないわけです。
だからこそ”共感”や”和”を大切にします。
女性の話には共感するべき、と言われる所以もここにあります
それは男に対して求めるファッションにしても同じ。
”似つかわしくない服装”を女性は嫌います。
具体的には下記。
- トレンド
- TPO
- 季節感
トレンドって言うのは、ファッショントレンドですね。
トレンドはやはり女性の方が敏感ですね。
基本的にお買い物大好きなので、彼女らは毎シーズン新しい洋服を買います。
洋服を買いに行くことは、新しいトレンドを学ぶ機会なんです。
店頭に並んでいる服もトレンドを意識したものですし、打ち出している商品からもトレンドを学習できます。
こうやって毎シーズンごとに英才教育を施されている彼女らは、やはりトレンドに敏感になっていきます。
そして今のトレンドに価値観がアップデートされているので、古い格好をしている男性を見ると(ダサッ)と思ってしまうわけです。
とはいえ、トレンドは正直あまり意識しなくても大丈夫です。
毎シーズン服をちょこちょこ買っていれば、自然とトレンドには追従できます。
なぜならショップで売られている服は、多少なりともトレンドを意識したものだから。
もちろんユニクロでも。
逆に新しい服を買わないでいると、だんだんトレンドから外れた格好になっていきます。
えーシーズンごとにお店で買わないといけないの?ダルッ。
という声もわかります。
かくいう僕だって、「トレンドはファッション業界の陰謀だ!売りたいがためのな!」
とか思ってるタイプの人間でした。
けど、今ではファッション好きになっちゃいました。
かっこいい服身に着けるとやっぱテンションあがりますし、とてもいい趣味だと思いますよ。
まあもちろん出費は増えますけどね…
TPO、季節感もそのまんまの意味。
葬式にアロハシャツ着ていくと顰蹙を買いますし、夏に起毛感のあるシャツを着ても変なヤツ認定されます。
それはつまり、”和”を乱している、っていうことになるんですね。
そして最後に清潔感。
これはファッションにおいても一番大事。
抱けるか抱けないかは、まず清潔感があるか、ないかです。
清潔感に自信ない人はこちらの記事必見。
1万文字に迫るボリュームで、清潔感を得るためのボディケアを徹底解説しました。
ファッションの基本的な考え
さて、最後はファッションの基本的な考え方です。
それはドレスとカジュアルのバランスをそろえること。
Gパンにパーカーはカジュアルすぎてお父さんの休日か?
ってなりますし、
スーツに革靴だと、仕事帰りか?
となります。
しかしカジュアルとドレスのバランスを3:7に保ってあげると、いい塩梅になります。
ドレスとは、スーツで使う洋服のこと。
- 革靴
- スラックス
- ジャケット
- シャツ
- 白色や黒色
対してカジュアルとはスーツ要素以外のこと。
- パーカー
- Gパン
- スニーカー
- スウェット
- ジャージ
- 白色や黒色以外(ネイビーやグレーはスーツスタイルでも使うので、ドレス寄り)
今回紹介した物のうち、明確なドレス要素は靴とパンツです。
この時点でドレス要素が過半数を超えているので、トップスはある程度テキトウに選んでも大丈夫です。
でも紹介してきたトップスのアイテムを白色にしてあげるとちょうど7:3くらいの配分で収まります。
選んだオックスフォードYシャツはコットン地でカジュアル要素がありますし、
ニットはTシャツの形にすごく似ているので、オフィスで使うようなTheニットな感じがあまりしないアイテムだからです。
Tシャツはそもそもスーツ姿では着ないので、カジュアル要素となります。
しかし白を選んであげることで、ドレスっぽさが出ます。
もっと詳しいことを言えば、素材感にもドレス、カジュアルの区別があり、服の作りにもドレス、カジュアルの区別があります。
例えばニットと一重に言っても、
網目の細かいニットはドレス要素が強くなりますが、網目の荒いニットはカジュアル要素が強くなっていきます。
Yシャツに関しても、
襟のあるシャツはドレスの印象が強くなりますが、襟がない(ノーカラー)のシャツはカジュアルの印象が強くなります。
まだまだ語り足りないのですが、一度に全部伝えても消化できないと思うので今日はここまで。
余力があればしっかりと解説した記事を出します。
ここら辺の理論は全部ファッションインフルエンサーのMBさんから学んだことです。
Youtubeで初心者にファッション理論を教えているので、興味を持った人は学習してみてください。
動画かったるい!マンガでファッションを学びたい!
みたいな人は、MBさん監修
僕も読んでますが、主人公には共感しっぱなし笑
これ着ときゃOKな服を紹介 UNIQLOコーデまとめ
コート
冬はとりあえずコート羽織っておけばOK
ただしユニクロインライン(コラボ商品じゃないやつ)は、着丈が短いので注意。
狙うならコラボアイテムがおすすめ。ユニクロUやJWA、+Jなど。
パンツ
印象を決めるのはパンツと靴。
というわけで、初心者におすすめなのはスラックス。
その中でもスマートアンクルパンツ(ウールライク)は使い勝手もよく、シルエットも綺麗なのでおすすめ。
ちなみに靴下と靴、パンツの色を合わせるのが鉄則。
靴下はスーピマコットンワイドリブソックス(ユニクロ)がおすすめ
トップス
これから服を買い足すことも考えて、まずは腐ることはない王道のアイテムを集めるのがおすすめ。
サイズをいくつか上げると今風のシルエットになる。
試着必須。
- Yシャツ→オックスフォードシャツ(ユニクロ)
- Tシャツ(長袖)→エアリズムコットン・UVカットクルーネックT(ユニクロ)
- Tシャツ(半袖)→エアリズムコットン・オーバーサイズTシャツ(ユニクロU)
- ニット→ウォッシャブルストレッチ・ミラノリブ・クルーネックセーター(ユニクロ)
靴
その他小物
・アクセサリー
ibuqui
・ベルト
革キチ
【ナンパの始め方】まとめ記事
僕がナンパ初心者の時知りたかったことを、片っ端から解説しました!
- ナンパ時の服装
- 自分に似合う髪型
- 清潔感の出し方
- 声のかけかた
- 会話の内容
- ナンパされた女性が思うこと
- ナンパ時の持ち物
- ナンパに関する疑問
- 地蔵克服方法
- 成果につながる考え方
などなど。
でもどう始めればいいんだ…?
とか、
って人にぜひ見て欲しい。
大丈夫です。
”知れば怖くなくなります”から